こんにちは。
いや~寒くなってきましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
皆様も体調を崩されませんようにご自愛をなさって下さいね。
今回は自身が重宝している株主優待をリスト化してみました。
基本的には米国株や高配当銘柄やインデックス投信を保有しているのですが
その中でも優待付きの銘柄を抜き出しています。
自分メモです。
余談ですが見出しの画像は今年で廃止になってしまったウエスコHDの株主優待です。
神戸の水族館アトアもしくは四国水族館の入場券だったんですけど残念です。
めちゃくちゃいい優待だったのにな~。
旅行や美術館や色々な施設に訪れたり遠出のきっかけになる貴重な優待でしたね。
基本的には自分が保有している株数の優待内容を記述していきます。
あとはすでに長期保有になって額が上がっているのが多いです。
まずはこちらを!!コレほんまに大事です。
株価は上下があるので損をする事もあるので注意が必要です。
投資はあくまで自己責任でよろしくお願いいたします。
優待銘柄の保有一覧について
私は個人と法人のふたつの口座で株式を保有してます。
個人は米国株とインデックスがメインで優待は完全な趣味枠です。
日本株に関しては法人での保有を優先させていたのであまり持ってません。
法人口座は社会保険料(けんぽ+厚生年金)+役員報酬を支払うのが主な目的です。
なのでそれらの原資を作る為に高配当銘柄が多くなってます。
これから紹介するのは高配当+優待の銘柄が割と多いと思います。
個人口座
前述しましたが個人口座は主にインデックスと米国株用です。
法人と併用することで株主優待が2回(2名義分)貰えるので
その為に使ってます。
食事券やポイント及び自社サービス
食事券や自社サービスやポイントなので
普段使いをしない事でも優待ならばというメリットがあります。
おおげさに言うと視野というか世界が広がるきっかけにもなるのかなと。
ホテルやお店はまさにソレ!!
川崎重工業(7012)
正式な優待ではないのでいつ廃止されるかは不明です。
カワサキワールド(神戸の海洋博物館)のところ
こちらの2人分の入場券が送られてきます。優待きっかけで行くようになりました。
全株主が対象の隠れ優待です。決算資料に同封されてきます。
楽天グループ(4755)
12月の100株優待です。
「楽天モバイル」の音声+データプラン(30GB/月)を1年間無料
これは大きいです。
優待なので廃止のリスクがあるのでサブ回線として使えばいいのかなと。
番号も付与されるのでよいです。
ミニストップ(9946)
2月と8月の100株優待です。
ミニストップで利用可能なソフトクリーム券が5枚ずつ年10枚。
昨今のインフレで値上げラッシュの中で
このような現物支給的な優待は助かります。
SBIグローバルアセットメネジメント(4765)
3月の100株優待です。
暗号資産のXRP(リップル)2500円相当が貰えます。
受け取るにはSBIVCトレードの口座開設が必要です。
開設してしまえば翌年からの手続きは楽になります。
G-FACTORY
12月の100株優待です。
宇奈とと他で利用可能な3000円のポイントです。
もう宇奈ととでしか使わないですね。
家の近くに店舗はありませんが梅田や十三や神戸三宮にはあるのでそこで。
ソフトバンク
3月と9月の100株優待です。
PAYPAYマネーライトを1000円分で年2000円分貰えます。
1年の保有条件が付きます。
NTT
3月の100株優待です。
ここは毎年貰えません。
2年以上3年未満で1500ポイント5年以上6年未満で3,000ポイント
この2回だけです。ご注意を。
KOZOホールディングス
12月の100株優待です。
500円の食事ポイントが貰えます。
店舗が少ないので近くにあればの限定です。
あとは株価がめちゃくちゃ安いです。株価23円(2025/10/31時点)
つかしんのカレー用です。
焼肉坂井ホールディングス
3月と9月の100株優待です。
10%割引券2枚が年2回の4枚貰えます。
私の近所では西宮ガーデンズ北側なら利用できるので持ってます。
ここも株価がめちゃくちゃ安いです。株価70円(2025/10/31時点)
パソナ
5月の全株主優待です。1株でも可能ということです。
全株主 パソナグループ淡路島飲食施設30%OFFクーポン
全株主 パソナグループ 淡路島アトラクション50%OFFクーポン
用途が淡路島に限定されているので
私のように淡路島に車で高速乗って1時間弱くらいの人
もしくは淡路島旅行の際に使う感じですかね。
株価1906円(2025/10/31時点)
クラレ
全株主が対象で希望者にだけオリジナルカレンダーです。
確か12月決算なので株主総会後の資料に申込書同封だったような。。。。
株価1672.5円(2025/10/31時点)
ニップン
自社指定商品の割引ですね。
松風
オーラルケア商品の割引販売です。
クオカード(交換可能なポイント)
使える場所は限定されますが
ガソリンならENEOS(一部対象外あり)
本屋さんで書籍購入
デニーズでも使えます。
そしてマツモトキヨシ←私のメインはココです
コンビニ(じきに利用不可のファミリーマート以外)←私はココも
シード
3月の100株優待です。
コンタクト用品でもいいですが
1年保有で1000P、3年保有で3000Pになるのでクオカードと交換してます。
北浜キャピタル
ここは優待ではなく議決権行使でクオカード500円が貰えます。
ただこれも公表しているのではないので廃止のリスクはあります。
法人口座
ここは前述のとおり基本的には高配当で優待はオマケですが
なかなか良い優待があって助かってます。
法人口座なので買いやすいのもあります。
食事券やポイント及び自社サービス
クリエイト・レストランツ・ホールディングス
2月と8月の100株優待です。
系列の飲食店で利用可能な食事券が1500円を年2回いただけます。
私は200株保有なので3000円ずつの年6000円です。
株数を増やすと更に増えていきます。優待利回りは100株と200株がお得です。
個人でも100~200株を保有しようかと検討中です。
個人的に唯一の不満点は有効期限が短い事です。
200株までにとどめるのはこの為です。
サンマルク
3月の100株優待です。
系列の飲食店で20%割引になるカードをいただけます。
一部10%割引のところもありますが満足です。
サンマルクカフェ・サンマルクレストラン・鎌倉パスタ
私がよく利用するのはここらですので20%割引です。
助かっております。
ミニストップ(9946)
2月と8月の100株優待です。
ミニストップで利用可能なソフトクリーム券が5枚ずつ年10枚。
個人法人の両方持ちです。
AOKIホールディングス
3月と9月の100株優待です。
AOKI、ORIHICA20%割引 5回
快活CLUB、コート・ダジュール20%割引 10回
アニヴェルセルカフェの割引チケット10%割引 5回
私は快活クラブばっかです。たまに漫画をまとめて読みたくなるので。
尾家産業
3月と9月の100株優待です。
3月はスペシャルビーフカレー詰合せセット
9月は自社商品セット(3年以上保有)
まだ3月のカレーしか貰ったことありません。
ホッカンHD
3月の100株優待です。
1年以上の保有で
①食品缶セット
②お菓子缶セット
③食品・お菓子缶セット
④寄付
これも来年が初になります。
フランスベッドHD
3月の200株優待です。(優待発生は200株以上です)
ここは継続保有年数で優待内容が変化します。
1年未満:タオル(育てるタオルらしい)
1年以上:自社商品から選択(10000円相当)
5年以上:自社商品から選択(15000円相当)
昭文社ホールディングス
3月の100株優待です。
自社通販で利用可能な3000円の優待。
昭文社の本が年に1回。マップ系かガイドブックあたりですかね。
2027年からは1年の継続保有の条件が付きます。
ソフトバンク
3月と9月の100株優待です。
PAYPAYマネーライトを1000円分で年2000円分貰えます。
1年の保有条件が付きます。
個人法人の両方持ちです。
NTT
3月の100株優待です。
ここは毎年貰えません。
2年以上3年未満で1500ポイント5年以上6年未満で3,000ポイント
この2回だけです。ご注意を。
個人法人の両方持ちです。
OUGホールディングス
9月の100株優待です。
継続保有3年未満:水産加工指定品 2,500円相当
継続保有3年以上:水産加工品選択 5,000円相当
私はまだ3年未満なので酒のアテみたいなのです。
ヤマダHD
3月と9月の100株優待です。
1000円ごとに1枚使える500円券です。半額券のようなものですね。
3月は500円券1枚
9月は500円券2枚
ヤマダ電機で日用品3000円分を半額の1500円で買ってます。
フルキャスト
6月と12月の100株優待です。
らあめん花月嵐 ①お食事優待券 ②嵐げんこつらあめん箱入り(4食入)
継続保有1年未満:①2枚 または ②1箱
継続保有1年以上:①4枚 または ②2箱
これ今年からです。花月嵐は関西にはないので箱入りらーめん一択でした。
UNEXTホールディングス
2月と8月の100株優待です。
・映像配信サービスU-NEXTの利用90日分
・そこで利用可能なポイント1000P
合計するとU-NEXTが約半年間も無料で観れます。
ポイントは500P足してTOHOシネマズで映画観てます。
成長めざましい企業なのですが唯一の難点は配当が激低い事だけです。
個人でも保有すれば2名義になるのでほぼ1年間無料になりますが
そこまでがっつりU-NEXTを観るわけではないので私は法人の1名義のみです。
ヤマハ発動機
6月と12月の100株優待です。
6月は3000株以上保有ならカレンダーがもらえます(私はもらえません)
12月はポイントに応じた優待品を選べます。
3年未満:1,000ポイント
3年以上:2,000ポイント
SBIホールディングス
3月の100株優待です。
下記からの選択になります。
①暗号資産(仮想通貨)XRPを受け取れるクーポンコード券
②健康補助食品(サプリメント):アラプラス ゴールドEX(60粒)11,880円(税込)1個
③機能性表示食品:発芽玄米の底力(160g)270円(税込)×3袋
1000株になるとこっから更に選択肢が増えます。
私は100株なので①のXRP(リップル)を貰います。
ヤマウラ
3月の100株優待です。
3,000円相当の地場商品群の中から1つ選択です。
ここの優待品は美味しいものばかりでお気に入りです。
理研ビタミン
3月と9月の100株優待です。
保有期間によって貰えるものが違います。
継続保有3年未満:1,000円相当
継続保有3年以上:2,000円相当
増えるわかめが有名でしょうか。食品は助かります。
青山商事
3月と9月の100株優待です。
20%割引券が貰えますが私はほぼ使わないですね。
高配当なので保有しています。アパレル以外にも使えたらいいのにな。
ANAホールディングス
3月と9月の100株優待です。
半額航空券1枚で年2枚
割引優待冊子1冊で年2冊
壁掛け型カレンダー または 卓上型カレンダーのいずれか年に1回1部
世間では半額航空券のイメージですが航空券は75日前予約の方が安いです。
年始に年間スケジュールを決めてしまえるような人には無用です。
サラリーマンのように月1商談で訪問時に次回アポとかなら使う価値は出ます。
ここはむしろ割引優待冊子こそが本体です。
アッパーなホテルステイ好きならば
これをANA系列のラウンジ付きのクラブフロア宿泊に使うと
あら不思議!!5000円くらい安くなります。常にではないですけどね。
東京不動産HD
3月と9月の100株優待です。
①ご宿泊優待券(対象施設:ホテルハーヴェスト)
②ご宿泊優待共通券
(対象施設:ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts、nol kyoto sanjo、東急ステイ
旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクション by ヒルトン、パラオ パシフィック リゾート)
③スポーツご優待共通券(対象施設:ゴルフ場・スキー場)
いろいろとありますけど半年に1回ハーヴェストのホテルに安く泊まる優待なんかと。
ちょっと有効期限が短いなと感じます。下記の共立メンテと比べて。
共立メンテナンス
3月と9月の100株優待です。
①株主優待割引券<3月末・9月末>
②リゾートホテル優待券<3月末・9月末>
③3年以上継続保有:株主優待割引券<3月末>
①2,000円分②1枚③+2,000円分
ここも平たく言うと共立リゾートを安く泊まる優待かと。
あとはOASISカフェで①を利用してお茶するとか。
パルグループHD
2月の100株優待です。
割引券が2枚いただけます。
対象宿泊施設にて宿泊プラン料金を50%割引価格にて宿泊可能。
関西ならここですね。
・くろしお想(和歌山)
・SETRE NARAMACHI(奈良)
近鉄グループHD
3月と9月の100株優待です。
近鉄電車の乗車券が4枚で年に8枚
これ1枚で難波から名古屋までいけますのよ。賢島でもいいですよ。
片道8回分。地味にでかいんですよ。
乗車券だけなので特急券が必要ですが火の鳥も乗れちゃう。
あとは割引満載の優待冊子です。
いろいろあるので割愛しますがホテル割引は使おうかなと。
京セラ
3月と9月の100株優待です。
なのですが私の目的は【株主様通信販売プラン】の利用ですので
全株主が対象なので1株でオッケーなのです。
基本は割引なので売上も利益も出るので京セラは損しないですからね。
特に私の目的は【ホテル日航プリンセス京都】への宿泊なので余計に。
WINWINだと思ってます。
毎日コム
5月の100株優待です。
優待内容は「ベネフィット・ステーション」1年間の会員加入です。
クラブオフに並ぶ福利厚生の仕組みです。
割安でいろんなサービスが受けられる仕組みで
主に企業が従業員に福利厚生として利用しています。
それがこの株を100株で同じく享受できてしまう優待です。
優待の価値はその人の使い方次第です。
私は食事やホテルステイや施設割引で使います。
極楽湯HD
9月の100株優待です。
全国の極楽湯やRAKU SPAで利用可能な無料入浴券(対象外店舗もあり)
継続保有1年以上:4枚
継続保有2年以上:6枚
風呂屋さんの無料入浴券ですね。
昔は尼崎にあったのになくなって残念です。
関西なら茨木や東大阪や枚方や堺にはあるのでそちらで。
関係者の方~阪神間にどっかお願いします!!
ニフティライフサービス
3月の100株優待です。
①ニフティ温泉掲載中の対象温浴施設ご優待券(電子チケット)
②電子ギフト または 社会貢献団体への寄付
どっちかですね。
まあ、お風呂でしょう!!
遠方の温泉だとこういうのがないといかないですからね。
これこそきっかけを与えてくれる優待です。
キリンHD
12月の100株優待です。
①優待品
②プレミアム優待(特別な商品や割引サービスなどを抽選にて提供予定)
継続保有1年以上:①500円相当
継続保有3年以上:①2,000円相当 + ②
1年以上は持ちなさいということです。
クロス対策ですね。
どんどんばんばんやったらいいと思います。
ウェルネオシュガー
3月の100株優待です。
継続保有3年未満:1,000円相当
継続保有3年以上:2,000円相当
名前が示す通り砂糖関連の優待品なので困ることはなさそうです。
オリゴ糖が特に欲しいですね。
クオカード(交換可能なポイント)
個人口座に続いて法人口座のクオカード銘柄ですが
どれもこれもまずは高配当でオマケでクオカードです。
買った当初は配当+クオ=5%を目安にしてました。
最近はその条件を満たす銘柄が減ってきましたね。
廃止もやりやすいのでクオカード狙いはやらないです。
稲畑産業
9月の100株優待です。
私は300株保有で3年以上になりました。
やっと5000円になりました。
100株以上継続保有期間:6ヶ月未満:500円分 6ヶ月以上:1,000円分 3年以上:2,000円分
200株以上継続保有期間:6ヶ月未満:500円分 6ヶ月以上:2,000円分 3年以上:3,000円分
300株以上継続保有期間:6ヶ月未満:500円分 6ヶ月以上:3,000円分 3年以上:5,000円分
GSIクレオス
9月の100株優待です。
私は300株保有で3年以上になりました。
やっと3000円になりました。
100株以上継続保有:3年未満:1,000円 3年以上:2,000円
300株以上継続保有:3年未満:2,000円 3年以上:3,000円
西華産業
3月の100株優待です。
1000円のクオカードです。
分割したので200株売却して100株にしたらグングン上昇していきました。
そら三菱系だもんな。
セントケア
3月の100株優待です。
継続保有期間:3年未満:500円分 3年以上:1,500円分
まだ3年未満です。
サカタインクス
12月の100株優待です。
継続保有期間:1年未満:500円 1年以上3年未満:1,000円分 3年以上:2,000円
イントラスト
3月の100株優待です。
1年以上継続保有で500円です。微々たるもんですよ。
あくまで本業がいけてるかどうかです。
ミヨシ油脂
12月の100株優待です。
100株で1000円です。
高配当ですがあまり上がったりはしません。
放置銘柄です。
共同印刷
3月と9月の200株優待です。
200株保有しないと優待はありません。
3月9月で500円のクオカード2回の1000円
3月は希望者にカレンダーです。
ジオリーブ
3月の100株優待です。
株価の割には2000円でまあまあの額です。
シモジマ
3月の100株優待です。
1000円のクオカードです。
ありがとう。
日本空調サービス
9月の100株優待です。
1000円のクオカードです。
ここは優待を新設してくれました。
株価は少しだけ反応しました。
ランドコンピューター
3月の100株優待です。
2000円のクオカードです。
しかし株価はいまいちです。そんなに悪くないんですけどね。
シード
3月の100株優待です。
コンタクト用品でもいいですが
1年保有で1000P3年保有で3000Pになるのでクオカードと交換してます。
個人法人の両方持ちです。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
あくまで株主優待はオマケなんですが侮れないですよね。
旅行や外出や外食のきっかけを与えてくれる優待が多くあります。
そしてクオカードのように日々の生活用品の購入を助けてくれる優待も。
皆様も根底にあると思うんですけど
・質は落とさずに同等以上のモノを手間なく安く手に入れたい(日用品や食料品)
・ホテルやサービスや食事内容等々の質を落とさずに安く宿泊したい
これらを叶えるためのひとつの手段が株主優待だと思うんですよね。
他にはラグジュアリークラスのクレジットカードに付帯する特典。
そしてホテルや航空会社の上級会員特典もそうです。
株主優待・高級クレカ・ホテル上級会員
これらに共通するのはお金が掛かるということです。
全部を使えるに越したことはありませんが個人的には株主優待がいいのかなと。
特典は3者ともにありますが株式にはなんといっても配当がありますからね。
ちなみにこれら全てを活用できるのはズバリお金持ちの人です(私は違います)
悲しい事に世の中の絶対的な決まり事なんですけど
お金持ちの人ほど上質なサービスを受ける場合はいずれかを利用して普通の人より割安という事実。
お金持ちほど同等の上質なサービスを受ける際は安くついてしまうという。。。
私の場合は全部は無理なのでそれらを出来る範囲で利用しつつ
生活自体の質を上げていくことが日々の幸せの一助になるのかなと。
いろいろと行動してそれらを実現できるようにやっていこうと思ってます。
そしてまたコレ!!コレほんまに大事です。
株価は上下があるので損をする事もあるので注意が必要です。
投資はあくまで自己責任でよろしくお願いいたします。
以上になります。今回のはただのメモなので
こんなのもあるんだな~程度で読み流していただければと。
ここまで長々とお読みいただきありがとうございました。


コメント